(12月中旬~末)

【1年間の復習とレベルに合わせた盲点整理&レベルUP】

11月末頃には、自身の受験プランが固まってきているはずです。この時期は、自分の現在のレベルに合った講座選びが大切です。

合格するために、世界史ではあと何が必要なのかを考えて、受講する講座や勉強方法を選択していくことが重要となります。

私大&論述受験者の必須講座!!

◇『世界テーマ史』(全範囲全地域)

世界史巧者向け&戦後史必須大学受験者専用講座!!

◇『世界戦後史』(完成版・1945年~2017年の各国史)

大学生になってから必ず重宝する講座です。偏差値60以下の受験生必須!!&正誤対策

◇『正誤問題対策講座』(全範囲全地域)

この講座は、受験生から「メシア」と呼ばれています。最後の総復習と後れを取っている分野・単元を発掘するのに適しています。偏差値60に満たない受験生は必須です。

その他

◇『センター世界史』(特殊テーマ)

センターの問題を使った実践的な講義です。通常授業では扱えない「センター特有」の内容や問題を解くコツなどを講義します。2学期の範囲と文化史・戦後史が中心です。


冬期直前Ⅱ期

(1月初~末)

【完全なる大学対策】

今のレベルは関係ありません。ワラをも掴む気持ちで、志望する大学のうちの2大学は受講しましょう。

一部はフレックスサテラインしかない講座です。良いタイミングで受講しましょう。

◇『早大世界史対策講座』(LIVEとFS)

◇『慶大世界史対策講座』(LIVEのみ)

◇『明治世界史対策講座』(FSのみ)

◇『中央世界史対策講座』(FSのみ)

◇『立教世界史対策講座』(FSのみ)

◇『青学世界史対策講座』(FSのみ)

◇『関学世界史対策講座』(FSのみ)  … 設置未定

◇『同志社世界史対策講座』(FSのみ) … 設置未定

◇『関大世界史対策講座』(FSのみ)  … 設置未定

◇『立命館世界史対策講座』(FSのみ) … 設置未定

*関関同立の四大学の対策講座の設置は長年の念願ですが、なかなか設置案が通りません。受講希望者の強い要望が必要です。ご協力ください。