その昔…
夏休みに計画表を作りなさいと言われて作った曜日別スケジュールのようなものを作成し、無駄な時間を取り除き、達成度を確認し、真面目に1週間の自分の生活リズムを見直してみてください。教科バランスの良い週間学習のために、無計画に生活している人は生活リズムを整えてみましょう。
■カリキュラム作成上のポイント&注意点■
① 講義以外も1コマ90分を1学習とし、必ず休憩30分(又は20分)を作る。
※現役生は学校の1コマを基本的な1学習とする。
② コマ数の多い国公立受験者を除き、日曜日は計画に入れずに予備日としておく。
③ 講義後は直ぐにノート整理を。左に板書、右は調べモノ、長めの追加説明や地図・表・グラフも右に。
地図・表・グラフ内の重要用語は修正ペンで空欄にし、暗記しやすいように工夫しましょう。詳細はノート作成法を参考にして下さい。
④ 何曜日何限目に何の講座の復習(やるべき内容も決める)をするのかなどバランスよく振り分ける。
※国公立受験者はかなり講義コマ数が多くなるので、受けっぱなしで復習をやれない講義が出る
可能性が高いので要注意だ!
⑤ 配点を考えた各教科の学習時間(講義と自己学習の時間を合わせた時間)を決める。
※人それぞれではあるが、平均して私大志望は12~15コマ、国公立志望者は16~20コマが限界と考えられる。
⑥ 体調不良や予定内に終わらなかったモノは時間をオーバーさせてやるのではなく、予備日の日曜日に回す。教科バランスを大切にしよう!